Azure Backup “Instant file recovery” がプレビューされたので試してみた!

Azure

こんにちは。
今日は、3月1日にプレビューになったAzure BackupのInstant file recoveryという機能を試してみます。

この機能は、Azure VMのバックアップデータを取り出す機能となっています。
通常は、Azure Backupからリストアする際はVMを削除して、リストアする手順となります。

このInstant file recoveryでは、仮想マシンはいらないんだけど、中のあのファイルだけ欲しいんだよ!という要望にお応えできる機能です!

この機能欲しかったんですよねー!

 

ということで、早速試してみます。

 

1、VMを作成して、Cドライブにファイルを作成しておきます。

 

2、Azure Backupを今すぐ実行します。

 

3、バックアップが完了したので、「ファイルの回復」を行います。

 

4、「ファイルの回復(プレビュー)」を開くと、各ステップの説明が表示されます。

ステップ1 : いつの時点のバックアップデータから復元するのか指定します。

ステップ2 : リストアのためのスクリプトをダウンロード

ステップ3 : リストア後にスクリプトでの接続を解除して終了

 

まずは、先ほどバックアップした日時を指定します。

 

5、ステップ2のスクリプトのダウンロードをします。

「Download Executable」をクリックすると、下図の表示になります。

 

6、ダウンロードしたファイルはEXEファイルです。

実行します。

※注意
これは、Azure上のVMで実行しなくてはいけません。
Azureストレージ内のVHDをiSCSIで接続するようです。
そのためローカルのPCで実行してもエラーになります。

実行するとPowerShellが起動します。

バックアップされたVHDがFドライブとして接続されましたとの旨が記載されています。
この画面は、「Q」 または 「q」を押して閉じます。

エクスプローラーを開くとFドライブが表示されています。

 

 

OSドライブのみのVMをバックアップしたので、Cドライブの中身が表示されます。
事前に作成した「MyData」フォルダもあります。

 

もちろんフォルダの中にファイルもあります。

 

あとは、このファイルを好きなところにコピーすればリストア完了です!

 

7、リストアが完了したので、接続を解除します。

Azureポータルに戻ってステップ3 「Unmount Disks」 をクリックします。

クリックすると

すぐに完了しますが、VMからディスクの解除がされるのは2~3分ほどかかりました。

 

リストア方法は以上です。

 

▼制限事項

ステップが書いてある画面の下に制限事項が記載されていました。

  • ファイルのコピー先となるマシンでこのスクリプトを実行します
    これはAzure VM上で実行と意味だと思います。
    ローカルPCではエラーになりました。

 

 

  • データ転送速度:最大1GB/時間
    転送速度の制限もあるのですね。

 

▼まとめ

Azure VMのバックアップだとファイルベースのリストアができず、少し不便ななところがありました。
制限はありますが、ちょっとしたファイルのリストアであれば、十分に利用できます。

まだプレビュー機能ではありますので、今後どのように変わっていくのか楽しみです。

 

コメント