こんにちは!
今回は、Azureの仮想マシンの死活監視をLog Analytics(OMS)で行ってみようと思います。
ことの発端は、Azureのみで仮想マシンの監視を行いたい!と思ったからです。
大規模な環境であればSCOMを使えばいいと思います。
ですが、小規模だとAzureだけで完結したいです。
標準機能だとパフォーマンス監視ぐらいしかできないですね。
どうしても死活監視がしたかったのです!!
では、まずはLog Analyticsの環境を作りましょう!
1、Azureポータルにログインして、Log Analyticsを開きます。
2、「追加」ボタンをクリックし、OMSワークスペースの作成で必要事項を入力し作成します。
死活監視だけならFreeプラン(無料)で問題ないでしょう!
3、ワークスペースができたら、Azure上にある仮想マシンを登録します。
作成したワークスペースを開き、「ワークスペースのデータソース」の「仮想マシン」をクリックします。
4、今のサブスクリプションにある仮想マシンが表示されます。
監視したい仮想マシンをクリックします。
今はまだ「OMS接続」が「未接続」となっています。
5、上部に「接続」ボタンがあるのでクリックします。
この時、仮想マシンに拡張機能をインストールされるので起動しておく必要があります。
少しすると接続が完了します。
接続されるとこのような表示になります。
6、接続が完了したら、「OMSワークスペース」に戻り、「OMSポータル」を開きます。
7、OMSポータルが開くので、「ログ検索」を開きます。
英語表示になっている場合は、右側の地球みたいなマークから言語を変更できます。
ついでに、「Settings」に登録されているサーバーの台数が表示されていることを確認します。
8、「ログ検索」のページで検索ボックスがあるので、そこに「Type=Heartbeat」と入力し右側の虫眼鏡マークをクリックして検索します。
検索すると、Heartbeatに関するログが表示されます。
これは、OMSエージェントのハートビートを監視しているようです。
時刻を見ると1分おきにチェックしています。
9、次にアラートの設定をします。
上部の「アラート」をクリックします。
10、「アラートルールの追加」が表示されるので、各項目を入力していきます。
大事な個所はスケジュールの「結果の数」です。
ここを「次の値より小さい」を選択し、右側には「1」を入力します。
アラートのメール配信する場合は、右側の「件名」と受信者を入力します。
全項目入力したら、保存します。
これで死活監視のアラート設定は完了です。
そして、アラートメールはこちら
これで死活監視できますね!
アラートの解除方法
1、OMSポータルの設定を開きます。
2、「Alerts」を開き、作ったアラートルールの「ON」を「OFF」にします。
これでアラートを無効化しました。
今回はAzure上の仮想マシンの監視を行いましたが、OMSのエージェントをインストールすればオンプレミスの仮想マシンも監視できます。
ただ、インターネット経由での監視になるので通信状況によっては無駄なアラートが発生してしまいます。
この辺は、Azure Monitorがもう少し進化したらOMSから切り替えられるかもですね!
コメント